とこちゃん日記
119番通報体験、「救急ですか?火事ですか?」
とこちゃんWEB担当、浅野です。
突然ですが、今、この記事を読んで下さっているアナタ、119番は何の通報だかパっと言えますか?
そう、消防への通報、「火災」と「救急」です。
詳しい通報の仕方はコチラで紹介していますので、是非一度確認して頂きたいと思います。
先日、「とこちゃん」の防災対策や意識、「いざ」という時の備えについてよしこ先生にお話しを聞いた時、代表の保育士1名が、「119番通報体験」をした時の話しもお聞きしました。
その先生は、119番通報をするのは初めて。その体験を他保育士と共有すると同時に、他保育士のこれまでの「救急要請」実体験なども共有し、改めて「いざ」という時の心構えをしてもらったそうです。
ここでは、実際に通報体験をした先生の報告と、他の先生方の「救急要請」実体験などから、「いざ」という時に参考になりそうなお話しをご紹介します。
◆通報をすると、「火災ですか?救急ですか?」とまず聞かれるが、一番焦っている(慌てている)時にいきなり聞かれるので、混乱しやすい。
◆通報を他者に依頼する場合は、「119番して!」や「110番して!」と依頼する側が「何番にかけるのか」を伝えてあげると混乱しにくい。
◆住所や発信元の電話番号を聞かれるが、慌てていると記憶しているはずの住所や電話番号も出てこないので、メモなどを見ながら通報すると良い。
◆救急要請の場合、生年月日や体重なども聞かれるが、分からない時は、「分からない」と冷静に答え、救急車に同乗する際に、それらが分かる資料等を持って乗り込めばよい。
さて、今回の119番通報体験では、携帯電話を使用したのですが、皆さん、職場から支給されている携帯電話のような、個人の持ち物ではない携帯電話の番号って覚えていますか?
番号は名刺に書いてあるし、電話をかければ番号が相手に通知されるので、口頭で番号を伝える必要が少なく、意外と番号って気にしていないし、覚えていないのでは?
体験をした先生が報告してくれたように、通報をすると、「発信元の電話番号」を聞かれます。
とこちゃんの携帯電話には、先生の一人が「携帯番号」や、「上手な通報の仕方」というマニュアルを予め付けてくれていたので、それを見ながら伝えることが出来ていた、とのこと。
準備をしておいてくれた先生に感謝!そして、それに気付いた先生もお見事!
でも、もし、これが無かったら、もっと焦って、出来ることさえ出来なくなってしまっていたのでは・・・?
この通報体験の話しを聞いて、浅野が思ったことは;
①自宅や職場の固定電話の近くには、その電話番号・住所・目印になる建物等を書いておくと、いざというときに安心(第三者がその電話を使って通報する際にも役立つ)。
②職場の携帯電話や、職場支給の携帯電話などには予め番号を後ろなどに貼り付けておくと良い。
③通報する時のことをシミュレーションし、とっさの時に少しでも落ち着いて行動出来るよう、心の準備をしておく。
こういうことって、なかなか「練習」する機会ってないですよね。
必要に迫られて、「本番の時」がやってきてしまうのが、「110番通報や119番通報」です。
ですから、そうした体験を共有することで、少しでも現実的にシミュレーションし、いざという時に慌てないようにしたいものです。火災の通報を経験している人は稀だと思いますが、救急の要請をしている人は意外といるもので、とこちゃんの先生方の中にもけっこういらっしゃったそうです。
職場や家庭でそうした体験を是非、共有してみて下さい。それが、お互いの命を守ることにつながるかも知れないのですから・・・。
子ども達を預かる先生方にとって、それぞれの体験を共有することは、とても有意義なことだったのではと思います。
代表して通報体験をした先生は、とても緊張したのでは・・・。
ホント、お疲れ様でした。(^_^;)