とこちゃん日記

社会見学~雪印メグミルク工場のあとは~

とこちゃんWEB担当、浅野です。
さて、前回ご報告した、海老名市にある雪印メグミルク工場の工場見学の後、すたこらと歩いて、
27
お弁当を食べ、しばらく遊ぶための素敵な場所、海老名運動公園に到着!

「うわっ!」
「すごーい!」
と子ども達。

「この声が聞きたかった(この顔が見たかった)!」とよしこ先生。

01

だって、この遊具ですよ!
そりゃあ、みんな「わーーーーい!!」でしょう。

08_6
大人だってこんなことしたくなっちゃいますよね。

遊びたい気持ちもあるけど、やっぱりお腹もぺっこぺこ。
ということで、まずは、腹ごしらえ。
02
みんながえっちらおっちら自分で背負ってきた大きなバックパックには、お弁当や着替え、万が一のためにレインコートなどが入っています。
(お昼食べたら帰るので、おやつはありませーん)。
※自分の荷物はちゃーんと自分で背負ってきました。エライ!

04
「お手てをぽん、ご一緒に、いただきまーす(いつもどおりの「いただきます」)!」

05
みんなどんなお弁当なんでしょう?上手にふたを開けられるかな?

06
サイズもおかずも色々なお弁当がずらーり。

それでは、みんなのお弁当コレクションです!
※いつもながら、全員分ではありません、ご了承下さい。
03
03_2
03_1
03_3
いいですね~、お弁当。
保護者の皆さんの工夫がすごい!参考になります。
朝の忙しい時によくぞここまで作って下さいました。ご協力、有り難うございます。
こう見ていると・・・、ウインナーは定番おかずなのかな、という感じ。
「外で食べやすいように」、「少しでも楽しく食べられるように」、という工夫なんでしょう、ピックが上手に使われていたり、ラップがされていたり、海苔巻きになっていたり。

愛がある!!

07
みんな、ぱっく、ぱっく、食べていましたよ!

そして、お腹がいっぱいになったら・・・
08_1
それーーーーっ!!

08_5

08_2 08_3 08_4
08_7 08_8 08_9

みんなとっても楽しそうでした!
たっぷり遊んで、あちこちから、笑い声が!
天候にも恵まれ、思いっきり遊ぶことが出来ましたよ。

09
さて、それではそろそろ帰りますかーーー!

みんな、自分の荷物をまとめて背負いまして(食べた分、軽くなりました?)・・・
10
「あー楽しかった!」

11
すたこら、頑張って歩いておりますが、明らかに行きより帰りの方が無口。
眠気のやってきているメンバーもおります(たぶんほとんどの子供が眠かったはず)・・・。
今は歩いているからどうにかなっていますが、電車の中で寝てしまうのでは・・・。

12
「心配だ・・・」
と思いつつ、浅野はここでお別れしました。

「一駅くらいならどうにか寝ずにもつだろうけど、その後の相鉄線は大丈夫だろうか・・・?」
と心配で、心配で仕方がなかった浅野。

その後、よしこ先生からの報告で、なんと!!
全員寝ずに園に到着出来たそうです!
そして、「とこちゃん」で爆睡(笑)!したそうです。
ほっとして、力が抜けたのかも知れませんね・・・(笑)。

いやあ、みんな頑張りました!
そして、引率した先生方もお疲れさまでした(いつも以上に気を遣うはずですから、ホント親として感謝です)。

今回の社会見学は子ども達にとって、全ての行程が社会見学(体験)であったと思います。
駅まで歩いて、改札を通って、ホームに降り、電車に乗り、乗り換えて、目指す場所へ。
そこには、優しい人、ちょっと意地悪な人、急いでいる人、ゆっくりな人、色々な人が居ます。
何を見て、何を感じていたのでしょう・・・?
きっと、ドキドキしていた子供もいたのでは、と思います。
そして、メインの工場見学。身近な「牛乳や乳製品」の知らなかったこと、見て、聞いて、学ぶことが出来ました。

こうした公共交通機関を使っての移動は、小規模園だからこそ出来ることだろうなあ、と思います。
我が家の双子の通う保育園の遠足は、運営母体を同じくする3つの園が合同で大型バスに乗って遠足に行きます。それはそれで良い経験だと思いますし、否定するつもりはありません(バス遠足は楽しいですから)。

でも、みんなで(お兄さんお姉さんは小さい子の手を引いて)電車を乗り継ぎ、目的地へ行く、という経験は、とこちゃん子たちにとってとても大きな成長につながったのでは、と思います。
もし、子ども達の保護者の皆さまが、透明人間になって子ども達と行動を共にすることが出来たのなら、きっと我が子の成長が嬉しくてたまらなかったのでは、と思います。
そして、普段からどこまででも歩き、「自分なら出来る」と信じる力を持っているとこちゃん子だからこそ、きちんと行って帰って来られたのではないでしょうか・・・。
そして、先生方の「とこちゃんの子ども達なら出来る」と信じる気持ちがまた更に子ども達に力をくれたのでは、と思います。

2015-12-21 | Posted in とこちゃん日記No Comments »